なんかこのレビュー変じゃない?日本であんまり使わない漢字を使ってるし・・・
マットレスが合うかなんか個人差あるんじゃないの?やたら高評価ばっかりって信用していいの?
この記事ではこんな疑問にお答えしていきます。
睡眠環境・寝具指導士で現役の寝具業界の営業マンのしーさん(@lipton0507)が解説します。
最近は便利なものでネットでほとんどのものが買えますよね。
特に寝具なんかだと嵩張るし持ち運びに不便なのでネットで買う人も増えてきています。
口コミやレビューを見て買うかどうか判断する人も多いことでしょう。
ただその口コミやレビューってホントに信用できますか?
たまに怪しいなぁって思う口コミやレビューもあるかと思います。
今回はそういった怪しい口コミやレビューの特徴について解説していきます。
買って良いものだったらいいですが、すぐダメになるようなものは出来るだけ避けたいのが本音ですよね?
さくっと怪しい口コミやレビューの特徴を掴んで変な商品は買わないようにしましょう。
怪しい商品説明の特徴
アマゾンや楽天で寝具の説明を見ていて、うん?となることってありませんか?
生地の素材の説明のところで多いのですが、綿100%と表記するのが日本では一般的ですが、棉100%と表記しているケースがあります。
余談ですが、意味としては「綿」は繊維の状態を表していて「棉」は植物の状態ということです。
まぁこの意味はさほど重要ではなくて、「棉」と表記しているのは中国系のメーカーが出品しているものに使われることが多いんですよね。
必ずしも全てがそういったワケではないのですが、たいてい「棉」表記の場合は他の説明文にしても日本語の文脈がおかしかったりします。
マットレスでの具体例を挙げておくと下の商品説明を見てもらうとイメージしやすいかと。
画像が見にくいかもしれませんが3分割りに折りたたんでって誤字でもない感じで書いてあったりします。
多分日本人がこれを書いたら3分割って普通に書くと思いますし。
とまぁちょっと説明文にしても日本語がおかしかったりします。
ちなみに後で補足も入れますが、別に商品が悪いワケではないんですよ。
原産国は中国と明記されていますし、日本製でこの価格は難しく安くてとりあえず使えるものが欲しいって感じならいいと思いますし。
ただ知ったうえで選びましょうって話です。
怪しい口コミやレビューの特徴
ここも先ほどの怪しい商品説明の特徴と同じようなイメージをもってもらえれば大丈夫かと。
寝具だけが多いというワケではなく家電や電子機器なんかでも多いのですが、中国メーカーの商品の口コミやレビューはやっぱり日本語がおかしい口コミも多くあったりします。
今回も先ほどの商品のレビューで具体例を見てみます。
やっぱり日本語がおかしかったり、句読点や文脈がおかしかったりします。
たいていそんな怪しいレビューは高評価だったりします。
もちろん中にはホントに買ってレビューしている人もいますよ。
逆に悪いレビューを書いてる人のレビューはこんな感じです。
これだけ見ると高評価レビューの真逆の内容ですよね。
ただ対応はしっかりしてそうなイメージにも見えたりします。
ですが、こちらのレビューも見てください。
とまぁ日本のメーカーではありえない対応ですね。
両極端なレビューを見てもらったのですが、もちろん普通の言葉遣いで高評価の口コミもたくさんありますよ。
ただ普通の高評価の口コミがあったとしても複数の怪しいレビューがあった場合、あなたはその口コミはどこまで信用できますか?
レビューの詳細は読まずに平均の星の数やレビュー数だけ見て買う人も多いと思います。
ギクっと心当たりがある人は注意してくださいね。
口コミ評価は良かったのに期待していたものと違う・・・ってことにもなりかねませんので。
ちなみに個人的に大事にしているのは低評価のレビューで、しっかりと読んでおくと割と本音が聞ける気がします。
その商品の問題点がどこなのか、自分にとっての許容範囲なのかと判断することができるのでおすすめです。
基本的にはしっかりとレビューを読んで自分で怪しいと感じるものは避けておいた方が無難です。
もしくは読んで納得したうえで選ぶようにしましょうね。
怪しくても全てが悪いワケではない
もちろんレビューが怪しいからといっても全てが悪いワケではありません。
海外製の商品でもいいものはたくさんありますし、価格的なメリットもあります。
コスパだけを求めるなら海外製は全然ありですし、実際にマニフレックスはお値段は高いですが海外の寝具ですけどブランド化されていますし。
自分が求めている寝具の機能と値段のバランスがよければ全然問題ないと思います。
自分自身が納得できていればいい買い物ですしね。
まぁ正直、返品や返金したい時のやり取りの手間や問題が起きた時の対応を考えれば安い海外製のものはおすすめしませんが・・・
逆にブランド化されている海外製の寝具は割と対応はいいイメージですね。
日本にも正規代理店もあったりするので対応が早く簡単です。
いい口コミやレビューの見分け方
怪しい口コミやレビューについてはわかったけど、しっかりとした口コミやレビューの見分け方も知りたいですよね?
あくまで目安ですが、ひとつの参考にはなるかなと思いますので下で簡単にまとめます。
- 口コミやレビューの平均が☆が3.0以上
- 良い部分と悪い部分の両方が書いてある
- 他の商品との比較がされている
- どんな人におすすめでどんな人にはあわないかが具体的に書いてある
口コミやレビューの平均が☆3.0という感じで書いていますが、口コミ件数が少ない場合は正直あまり参考になりません。
上にも下にもすぐブレてしまいますし。
ざっくり20件~30件ぐらいの口コミがあれば信用してもいいのかなと思います。
口コミやレビューで良い部分と悪い部分がハッキリと書いてあったり、他の商品と比較するなどしている投稿はメリットやデメリットが明確で個人的には信じていますね。
怪しい口コミやレビューと違いデメリットやあわない人まで明確にしてくれていてるので逆に信用できるポイントになっています。
この見分け方は寝具だけでなく他のジャンルの商品を見る時にも使えるので覚えておくと便利ですよ。
口コミやレビューについてのまとめ
寝具の口コミやレビューにフォーカスした内容になっていますが、他のジャンルの商品でも使えるので参考にしてください。
俗にいうステマはアマゾンでもすごく増えてきていて選ぶ時に手間が増えてややこしいですよね。
ただ変な商品やすぐにダメになる商品を買うのはもっと嫌なので口コミやレビューは必ずチェックします。
怪しい口コミがある商品はなるべく避けた方が無難ですよ。
あとからトラブルが起きた時に対応するのって時間も手間もかかるのでめんどくさいです。
そんなことに時間を使うぐらいなら買う前にできるだけ口コミを確認していい商品を選んでくださいね。
コメント