【敷布団】綿布団のおすすめ3選!お手入れの方法や打ち直しについて解説!

綿布団おすすめ3選EC 敷き布団
スポンサーリンク

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

綿布団って最近見かけないけど、どんな人におすすめなの?
今使っている布団が綿布団だけど、お手入れはどうすればいい?
綿布団がへたってきた・・・打ち直しはした方がいいの?

 

今回はこんな疑問にお答えしていきます。

睡眠環境・寝具指導士で現役の寝具業界の営業のしーさん(@lipton0507)が解説します。

 

最近見ることも少なくなった綿布団ですが、今でも使っている人はいます。

今でこそ綿布団のかわりにポリエステルの布団が増えてきて主流になっていますが、一時期は綿布団がかなりのシェアを占めていた時代もありました。

 

結論として、基本的に綿布団の掛け布団はおすすめしません。

敷布団として綿布団を使うのはありかなとは思います。

 

とはいえ、いきなりおすすめしないと言われても納得できない人もいるでしょうし、しっかりメリットとデメリットを知った上で使いたいという人もいると思いますので解説していきます。

 

メリットとデメリットを知ったうえで、どんな人が向いていてどんな人が向いていないのか。

あわせてお手入れの方法や頻度、打ち直しについても解説していきます。

 

スポンサーリンク

綿布団のメリットとデメリット

綿花

綿布団のメリットとデメリットについては敷布団の中綿の特徴とおすすめの選び方を徹底解説【失敗しない選び方】という記事で詳しく解説しているのでそちらを参考にしてもらうとわかりやすいです。

上記の記事では他の中綿の素材についても解説してますので中綿の素材選びに使えると思います。

 

綿布団の特徴の部分だけ抜粋してくると下のようなメリットとデメリットがあります。

 

木綿のメリット
  • 吸湿性がよくムレにくい
  • クッション性もほどよく高い
  • 保温性が高い
  • 植物性の天然素材なので体に優しい
木綿のデメリット
  • 放湿性が高くないので重たくなりがち
  • お手入れに手間がかかる
  • 重たい

 

冒頭で書いた掛け布団に不向きなのは重たいというデメリットが大きすぎるという点です。

掛け布団として重たいというのは寝返りをうつときに無意識ですが、体に負担がかかります。

 

体に負担がかかると寝返りをうつ頻度も少なくなりがちですし、寝返りの回数が減ると体の一部分に負荷がかかり朝起きたときに体の疲れが抜けにくかったりします。

 

敷布団の場合だと体の上にかけるものではないので、重さは問題になりません。

ただ、毎日お布団を収納している人は上げ下げの時に負担にはなりがちですけどね。

 

その他にもお手入れにも手間がかかります。

お手入れについては詳しくはのちほどまとめて書きます。

 

こうやって書くとデメリットが目立ちますが、もちろんメリットもありますよ。

 

抜群の吸湿性で寝ている間にかく汗もしっかりと吸収してくれますし、柔らかすぎず硬すぎず適度な弾力性で体を支えてくれます。

人によっては寝姿勢が良くなり腰痛が改善されたケースもあったりします。

 

肌にも刺激の少なく赤ちゃんやアレルギー体質のデリケートなお肌の人にも向いている天然素材で、なおかつ環境にも配慮した素材なので処分する時も地球に優しい素材です。

 

お肌が敏感な人やふっくらと包まれるような寝心地が好きな人にはおすすめの敷布団ですよ。

 

逆に日々のお手入れが面倒だと思うには不向きな敷布団かもしれません。

 

次では具体的に綿の敷布団のおすすめを紹介します。

 

綿わた敷布団のおすすめ3選

握りこぶしの男性

綿わたの掛け布団に関してはあまりおすすめはしませんが、敷布団はふかふかとした寝心地で気持ちよくておすすめです。

ここでは具体的におすすめの綿わた敷布団を紹介していきます。

 

全て同じメーカーのものを紹介していますが、ここの敷布団をおすすめしているのには理由があって、自分の目で工場を見たことがあるからです。

 

ひとつひとつ手作りをしていて昔ながらの作り方で丁寧に作っているので信用ができると思ったのでこちらの敷布団をおすすめしています。

ちなみに意外と外国人の方にも人気があるみたいですよ。

 

お値段重視のコスパがいい綿わた敷布団

 

無地のブロード生地なのでどちらかといえば張りのある生地を使っているのでしっかりとした風合いになります。

 

また無地なのでシーツやカバーから柄が透けて見えるということもありません。

中綿の量も6㎏でしっかりと体を支えてくれるので、しっかりと包み込んでくれるような寝心地です。

 

 

こちらは先ほどと違い柄があるものですが、こちらはサテン生地を使用しているので風合いが柔らかく肌触りがよくておすすめ。

 

こちらも中綿が6㎏なのでしっかりと体を支えてくれるので、寝心地はよりいいですよ。

値段もそこまで大きく変わらないので、こっちの方がコスパがいいかもです。

 

無農薬にこだわったオーガニック綿わた敷布団

 

3年以上、農薬や枯葉剤などの薬品を使用せず環境に配慮した農法で収穫したコットンを使用した敷布団になります。

この敷布団では生地も中綿もオーガニックコットンを使用しています。

 

ただし、オーガニックコットンの生地の特徴として黒点がある場合があります。

 

これはオーガニックコットンの生地の特徴で、普通の生地の場合は色染めしたり精錬して漂白したら目立たなくなるのですが、せっかくのオーガニック生地を薬剤を使ってしまうとなんの意味もありません。

 

ですので、どうしてもこの黒点が入ったりしますがこれは不良品というワケではないので注意してください。

 

ちなみにこの黒点ですが、種殻ですが体には影響がないので安心してくださいね。

無農薬なのでお肌への刺激がより少なく敏感肌の人にはおすすめです。

 

綿布団のお手入れについて

干しているイメージ

素材としては本当におすすめできる綿和布団ですが、とにかくお手入れに手間がかかります。

お手入れで気をつけないといけないのは下の4つです。

 

お手入れしないといけないポイント
  1. こまめに干す
  2. 干している時や干し終わった後も強く叩かない
  3. シーツやカバーをかける
  4. 通気性のいいところに保管する

 

個別に解説していきます。

 

こまめに干す

綿布団の特徴として吸湿性は高いのですが、吸収した湿気を放出する放湿性は高くありません。

吸収しっぱなしだと、どんどんふくらみがなくなっていきます。

 

綿布団の場合だと3日に1度ぐらいの頻度で干して湿気を飛ばしてあげる必要があります。

 

干す時間の目安としては10時頃から15時ぐらいまでの間で2時間ぐらい干してあげると回復してくれますよ。

他にも梅雨の時期の場合だと布団乾燥機を使うのも効果的です。

 

干している時や干し終わった後も強く叩かない

よく布団干しなどでバンバンと叩くとホコリが舞っているのが目に見えるのでついつい叩いてしまいますが、強く叩くと中綿がちぎれてしまいそれが生地のスキマから出てきてホコリのように見えることがあります。

 

中綿の繊維がちぎれてしまうとふくらみも悪くなってしまうので、強く叩くのはやめてくださいね。

 

シーツやカバーをかける

これはお手入れ方法とは少し違うかもしれませんが、使うときはシーツやカバーをかけて使ってください。

 

お布団を汚れや痛みからも守りますし、中綿にまで皮脂の汚れがついてしまうとお布団のふくらみが無くなってくるので予防策としてシーツやカバーをかけることをおすすめします。

 

通気性のいいところに保管する

先ほども書きましたが綿は吸湿性がいいので保管している状況でも湿気を吸ってしまいます。

ですので頻度は少なくても構いませんが、たまには干してあげてください。

 

それと使う前には干してあげることで気持ちよく使うことができますよ。

 

次は綿布団の打ち直しについて解説します。

 

綿布団の打ち直しについて

エコのイメージ

綿布団は使っているうちにへたってきてふくらみがなくなってきます。

綿布団の掛け布団で4~5年程度、敷布団で2~3年程度でへたってきます。

 

「そんなに早くへたるの?コスパ悪くない?」

 

こんな風に思うかもしれませんが、これは別に綿布団に限ったことではなくポリエステルなどの合繊布団や羊毛布団でも同じぐらいでへたってきます。

最近ではお布団も買うのは安く買えても処分する時が大変だったりします。

 

「たしかに粗大ごみで持っていってもらうのも大変・・・」

 

でもこの綿布団は打ち直しというサービスを使えば新品同様にふっくらと復元してもらうことができます。

 

打ち直しをする時に自分の好みを伝えると軽くしたいといった希望や綿わたを足してもっとふっくらとさせたいといった希望を伝えて作り直してもらうこともできます。

サイズ変更も出来たりするのでお店の方と相談してみるのもおすすめですよ。

 

打ち直しをすると今まで重たく硬かったり薄くなっていた煎餅布団でも買ったときのようなふっくらとしたお布団に蘇ります。

 

「新しいお布団を買う必要も処分する必要もないのね!」

 

ゴミも出さなくて済むので綿布団を使っている人は是非打ち直しをしてみてください。

変わりにようにびっくりしますよ。

 

打ち直しも「わたや森」を紹介しておきます。

ここだとお布団の往復の送料込みで打ち直しをしてくれます。

自宅まで集荷にきてくれるので手間がかからなくて非常に楽です。

 

 

ちなみにお手入れをしつつ打ち直しも利用しつつだと10年以上使えるお布団です。

大事に使ってあげると長く使う事ができるので、ぜひ大事に使ってみてください。

 

綿布団のおすすめとお手入れ方法のまとめ

チェックリスト

手間がかかってデメリットも多いように見える綿布団ですが、使い方によっては本当にいいお布団ですよ。

吸湿性も高く、日本の風土にあっているお布団だと思いますし。

 

今でこそベッドやポリエステルのお布団で寝ている人でも昔は綿布団で寝ていたこともあったんじゃないでしょうか?

そんな昔を思い出して綿布団をもう一度使ってみるというのもありかもしれませんよ。

環境保全にも繋がりますしね。

 

他の敷き布団の素材や選び方についてお悩みの人は敷き布団の取り扱い説明書!選び方から使い方まで参考まとめ【おすすめも紹介】という記事でまとめていますので参考にしてみてください。

 

 

ついでに敷きパッドの買い替えを検討しているという人は【綿・麻】敷きパッドの素材のおすすめは?特徴とサイズの選び方を解説【冷感・ポリエステル】という記事で敷きパッドの中綿の素材の特徴やサイズについて解説してみました。

こちらもあわせて参考にしてみてください。

 

 

敷き布団
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアする
しーさんをフォローする
スポンサーリンク
プロフィール
このブログを書いた人
しーさん

30代の寝具業界の営業マン。
睡眠環境・寝具指導士の資格あり。
寝具に疑問や不満を感じている人の手助けができればいいなと思いブログを立ち上げ情報を発信中。

しーさんをフォローする

コメント