エアウィーヴのマットレスっていろいろ種類があるけど、どれがおすすめ?
腰痛にも良いって聞くけど、本当にいいの?
この記事ではこんなお悩みにお答えしていきます。
睡眠環境・寝具指導士で寝具業界の営業であるしーさんが解説します。
浅田真央さんのCMで有名なエアウィーヴのマットレスですが、本当にいいもの?と疑問に思っている人もいますよね。
ましてや種類も多くて逆に選びにくかったり・・・
この記事では寝具業界の人間から見たおすすめする理由についても解説しますし、よくある疑問にもお答えします。
もし、あなたがエアウィーヴのマットレスに興味があって、選び方や使い方を悩んでいるのであれば、ぜひこの記事を最後まで読んでください。
読み終わるころにはエアウィーヴが自分に合っているかがわかるようになります。
ちなみに実際にエアウィーヴを自分で買って試してみました。
僕の使った感想に興味がある人は【レビュー】エアウィーヴのマットレスを寝具指導士が実際に使ってみた感想と口コミ!という記事で詳しく解説しているので参考にしてみてください。
他にもエアウィーヴの枕を実際に買ってみてレビューしてみました。
枕の方も気になるという人は【洗える枕No.1】エアウィーヴの枕S-LINEを寝具指導士がレビュー!口コミや評判も紹介!の記事で詳しく解説しているのでご覧ください。
エアウィーヴのメリット
エアウィーヴの最大の特徴は中に使われている「エアファイバー」と呼ばれるポリエチレン製の極細繊維を編み込むようにして作られている中材が大きな特徴になります。
ちなみにイメージとしてはこんな感じです。
この中材がエアウィーヴにさまざまな機能性をもたらしています。
大きく3つにわけてメリットを解説していきます。
水洗いが可能
最大の特徴が水洗いができるという点です。
他のマットレスやマットレスパッド、トッパーと呼ばれるものは洗えないものがかなり多いでのですが、このエアウィーヴは洗えます。
中材のエアファイバーはほとんど空気層なので抜群の通気性をもっています。
素材もポリエチレンの樹脂素材で生産工程でも水を使う製法なので、もともと水とは相性がよく水洗いが可能です。
この水洗いができるというのは最近多い凹凸ウレタン型のマットレストッパーや低反発ウレタンのトッパーと比較してもかなりのプラスポイントです。
ウレタンのマットレスやトッパーは洗えませんからね。
注意点としては熱に弱い特性がありますので洗う時は中性洗剤で40℃以下のぬるま湯で洗ってください。
熱いお湯で洗ってしまうと中材が劣化してしまう可能性があります。
洗い方は基本的にはシャワーで洗い流すことをイメージしてもらえれば大丈夫です。
カバーはファスナーで簡単に取り外せるので取り外してから洗濯機で洗ってください。
洗う時は品質表示に書いてある洗濯絵表示を参考にして洗うようにしてくださいね。
カバーを洗う時の注意点として、塩素系漂白剤などを使用すると生地の劣化を早めることになってしまうと覚えておくといいですよ。
正しい洗い方で洗う場合、洗えるというのは毎日使う寝具を清潔に保つことができるという点で非常に大きなメリットになります。
テニスの錦織圭選手が洗っている動画が公式サイトにありますので、どんな感じで洗っているか興味がある人は一度見てみてください。
高反発なので体圧分散性に優れている
最近よく高反発や低反発、凹凸ウレタンマットレスなどいろいろな種類のマットレスやトッパーが販売されていますが、このエアウィーヴは高反発に分類されます。
エアウィーヴを手のひらで押して離すとすぐに元通りに復元します。
この高反発の性質は寝た時に体が沈み込みにくくなり、体をエアウィーヴが下から支えてくれます。
寝返りも体の動きにあわせて押し返してくれるので楽にできますし、腰やお尻の負荷がかかる部分でもしっかりと支えてくれるので、仰向けで寝ても横向きで寝ても腰に優しいので腰痛の人にもおすすめです。
低反発のものを使っていて寝返りがうちにくい人や今お使いのお布団しだと体が沈み込んでしまってしんどいという人は高反発のエアウィーヴのマットレスやマットレスパッドを使うことで改善が期待できますよ。
具体的なデータもありますが、勝手に転載するワケにもいかないので体圧分散のデータについては公式サイトをご覧ください。
通気性と保温性が高い
エアファイバーの構造は90%以上が空気で非常に通気性が高いです。
通気性がいいので、内部に湿気がこもりませんのでムレにくくなりますし、カビの心配もなくなります。
低反発ウレタンのマットレスなどではウレタンの内部に湿気がこもるのでムレを感じますし、壁にたてかけるなどして空気を通してあげるなどお手入れをしてあげないと最悪カビが発生します。
また通気性がよく空気がよく通るので夏場でもムレを感じることもなく、冬場は空気の層が暖められるので寒さを軽減してくれます。
湿気が多い日本にあっている寝具なので湿気がこもりにくいというのは他のマットレスやトッパーと比較してもプラスポイントですね。
エアウィーヴのデメリット
ここまではエアウィーヴのメリットを解説してきましたが、さすがにデメリットもあります。
そのデメリットとは熱に弱いところです。
先ほど冬場でも空気の層が暖められるので冬場でも寒さを軽減してくれると説明しましたが、あくまで軽減ですので寒いものは寒いという人もいるでしょう。
冬場は寝る時に電気毛布や湯たんぽなどを入れて寝る人もいるかと思いますが、エアウィーヴを使うのであればおすすめできません。
一応公式サイトでは電気毛布は使えると書いてありますが、ポリエチレンという素材の特性で熱には弱いです。
洗いの項目で40℃以下のぬるま湯で洗ってくださいと解説したように熱に強い素材ではありません。
電気毛布や湯たんぽの熱がずっと同じ場所にあると熱に負けてその場所が凹む可能性があります。
凹んでしまってはせっかくの機能も台無しです。
ですので、電気毛布や湯たんぽを使わない方がいいというのがデメリットになります。
ただこれは他の方法で十分対処可能なので、そこまで敏感にならなくてもいいので安心してください。
エアウィーヴの口コミや評判は?
エアウィーヴのメリットやデメリットについては解説した通りですが、実際に使っている人の口コミや評判って気になりますよね?
良い口コミも悪い口コミも引用して紹介します。
その前に僕が使った経験について先に書いておきますね。
エアウィーヴを僕が使ってみた感想
僕が使ってみた感想といっても毎日使っているわけではなくて、旅行に行った時にエアウィーヴを採用しているホテルだったんですよね。
そこで1晩使ってみた感想です。
ちなみに当時の僕は30代前半で172㎝70㎏で腰痛持ちで若干猫背です。
似たような人は参考にしてみてください。
僕は仕事でも出張が多くホテルに泊まることは多いのですが、ホテルのベッドが柔らかかったりすると翌朝ほぼ確実に腰が痛くなります。
たまたま家族旅行で石川県の和倉温泉の加賀屋に泊まった時にエアウィーヴが採用されていたので1晩試すことができました。
結論から言って、めっちゃ良かったです。
翌朝、腰の痛みが全く無く、むしろ体が軽かったので今でも覚えています。
今使っているマットレスに不満がないので買ってはいませんが、マットレスがへたってきたら確実にエアウィーヴのマットレスパッドを買います。
というか起きた瞬間にネットで買うかどうか悩んで調べたぐらいでしたし。
内心では今使ってるマットレスが早くへたらんかなと思うぐらい欲しい・・・笑
値段は高いと思いますが、それだけ品質もいいと思いましたよ。
贔屓目抜きでおすすめですよ。
ちなみにその後、実際にエアウィーヴを買って試してみました。
僕が実際に家で使った感想は【レビュー】エアウィーヴのマットレスを寝具指導士が実際に使ってみた感想と口コミ!という記事にしているのでこちらも参考にしてみてください。
エアウィーヴの口コミや評判は?
僕だけの感想だけじゃ説得力は弱いと思うので、他の人の口コミや評判も引用して紹介します。
楽天のエアウィーヴのショップから良い口コミと悪い口コミをピックアップします。
口コミの数も多いのでほんの一部だけですが、参考にしてみてください。
良い口コミの方から紹介していきます。
主人のぎっくり腰の際に買って、私も時々借りてよかったので、ヘルニア持ちの実家の両親にプレゼントしました。畳ベッドの上に敷き布団を敷き、その上に敷いています。
最初は効果のほどが「よくわからん」とのことだったのですが、インフルエンザで寝込んだ時に、「5日間寝込んでも全く体が痛くならなかった」と絶賛していました。
※楽天市場 エアウィーヴ スマート025のレビュー・口コミ
私の持病(体のバランスがくずれていた?)右肩痛、左腰痛、左股関節が使用後2日で痛みがやわらぎ
使用を始めて約2か月の今では嘘のように痛みがなくなりました。
もっと早く使えば良かったと思っています。
※楽天市場 エアウィーヴのレビュー・口コミ
悪い口コミの方も紹介しておきます。
女性、腰痛持ち。163センチ53キロのほぼ標準体重で平均使用時間は6~7時間ですが、ほぼ半年で身体の形に凹みができて、明らかに反発力が半分以下になりました。
それを考えると、コストパフォーマンスは悪いので、高い買い物になってしまったと後悔しています。
※楽天市場 エアウィーヴのレビュー・口コミ
購入して1年半ぐらいになりますが、最初の半年でお尻部分が凹んできて今では厚みが半分ぐらいしかないです。
体に沿って凹んで体の跡が付いています。
高価な割に品質の悪い商品です。
真央ちゃんのコマーシャルにやられました。
※楽天市場 エアウィーヴのレビュー・口コミ
良い口コミは腰痛などの体の痛みが改善されたという口コミが多いのに対して、悪い口コミはへたりが早いという内容の口コミが目立ちました。
悪い方の口コミでへたりが早いとありますが、口コミの割合で考えると少数ですし、そこまで気にしなくてもいいかなと。
というのも、今回取り上げた悪い口コミは2013年や2015年の口コミで直近の悪い口コミってほとんど無かったんですよね。
エアウィーヴの品質管理の厳しさは業界でも有名で、常に品質改善しています。
実際エアウィーヴの商品を製造している工場も何件か知っていましたが、あまりの品質管理の厳しさについていけず、商売をやめたところもありますし。
それぐらい品質管理と品質改善を徹底しているので安心して大丈夫。
自動車で例えるならトヨタ並の品質管理と改善ですよ。
品質改善の甲斐あって、ここ最近ではへたりの問題の発生頻度もかなり下がっているので、このトラブルは気にしなくてOKです。
万が一、使い始めてすぐへたるようなことがあっても3年保証があるので使い始めてすぐ変形した場合、無償で交換してもらえるので安心ですよ。
エアウィーヴのおすすめランキング
エアウィーヴのマットレスのメリットやデメリット、口コミや評判については理解してもらえたと思います。


でもエアウィーヴって種類が多くて選べない・・・
大丈夫です。
寝具業界にいる僕がおすすめのマットレスを5つランキングで紹介します。
腰痛対策になることはもちろん、エアウィーヴの中でもコスパがいいものを厳選して選びました。
おすすめの理由についてもしっかりと解説するので参考にしてください。
まずはここでエアウィーヴのおすすめのマットレスのシングルサイズでの比較をまとめておきます。
上から順番におすすめの順位です。
詳しい解説は個別にしていくので、自分の用途にあわせて参考に選んでみてください。
商品名 | シングルサイズ | 中身の厚さ | 重さ | 値段(税込み) |
エアウィーヴ01 | 97×195×6㎝ | 3.5㎝ | 6.5㎏ | 71,500円 |
エアウィーヴ スマート01 | 97×195×4.5㎝ | 3.5㎝ | 5.0㎏ | 38,500円 |
エアウィーヴ02 | 97×195×7㎝ | 4.5㎝ | 7.0㎏ | 110,000円 |
エアウィーヴ スマートZ01 | 97×195×9㎝ | 8.0㎝ | 9.0㎏ | 77,000円 |
エアウィーヴ ベッドマットレスS02 | 97×195×21㎝ | 18.0㎝ | 22.0㎏ | 148,500円 |
もちろん、先ほど解説したメリットやデメリットについては共通です。
ここではそのマットレスならではのメリットやデメリットを深掘りして解説します。
1位:エアウィーヴ01
おすすめ1位は会社名でもある『エアウィーヴ01』
まずはこの『エアウィーヴ01』のスペックや値段をまとめます。
サイズ | 中身の厚さ | 重さ | 値段(税込み) | |
シングル | 97×195×6㎝ | 3.5㎝ | 6.5kg | 71,500円 |
セミダブル | 120×195×6㎝ | 3.5㎝ | 7.5kg | 85,800円 |
ダブル | 140×195×6㎝ | 3.5㎝ | 9.0kg | 100,100円 |
クイーン | 160×195×6㎝ | 3.5㎝ | 10.5kg | 114,400円 |
キング | 180×195×6㎝ | 3.5㎝ | 11.5kg | 128,700円 |
※値段は
クイーンサイズとキングサイズは受注生産になります。
この『エアウィーヴ01』がおすすめな理由は主に2つあります。
- 硬さが肩回りは柔らかめで寝返りや横向き寝でも楽に寝れて、腰から下は硬めでしっかり支えてくれるサポート性。
- カバーが季節によって使い分けができる。
ひとつずつ解説していきます。
表裏で硬さが違うタイプのマットレスもあるのですが、そもそも寝心地のいい自分にあった面しか使わないのでマットレスの硬さが表裏で違うものを選ぶ必要は全くありません。
ただ、肩回りの上半身と腰から下の下半身の硬さが違うのはメリットがあります。
エアウィーヴは高反発で反発力が強いので、肩回りも同じ硬さの場合だと寝返りや横向き寝の人は肩を圧迫することになってしまいます。
その点、この『エアウィーヴ01』は肩回りの上半身部分は柔らかめの硬さ設定になっているので、無理に圧迫されることもなく楽に寝ることができますよ。
腰の部分もエアウィーヴの中では標準的な硬さですが、高反発マットレスなので標準でもしっかりと支えてくれるので問題なしです。
またカバーもWarm面とCool面があり季節によって使い分けることができるのもおすすめの理由の一つです。
見えないメリットがもう一つあって、季節でwarm面とCool面をひっくり返すことでマットレスの表と裏を自然にひっくり返すことも実は意外と大きいメリットなんです。
マットレスの裏表をローテーションすることで同じ部分に体重がかかることを防いで、へたりにくくなります。
結果的にマットレスを長持ちさせてくれるようになります。
普段なかなかマットレスのローテーションをこまめにしている人は少ないので、自然とできるようになるのは楽でいいですよ。
1番スタンダードなタイプのアップグレード版なので、特にこのマットレスだからというデメリットはありません。
他のマットレスと比較しても品質面では圧倒的におすすめです。
2位:エアウィーヴ スマート01
2位は『エアウィーヴ スマート01』
このマットレスは1位の『エアウィーヴ01』のエントリーモデルという位置付けですね。
まずはこの『エアウィーヴ スマート01』のスペックや値段についてまとめます。
サイズ | 中身の厚さ | 重さ | 値段(税込み) | |
シングル | 97×195×4.5㎝ | 3.0㎝ | 5.0㎏ | 38,500円 |
セミダブル | 120×195×4.5㎝ | 3.0㎝ | 6.5㎏ | 48,400円 |
ダブル | 140×195×4.5㎝ | 3.0㎝ | 7.5㎏ | 58,300円 |
※値段は
この『エアウィーヴ スマート01』は先ほどの『エアウィーヴ01』の廉価版ということで、先に違いについてまとめます。
- 硬さは1枚を通して標準で統一
- カバーが両面同じ


先ほどの『エアウィーヴ01』では肩周りの上半身部分は柔らかめの硬さが採用されていて、寝返りや横向き寝でも楽に寝れるようになっていましたがこの『エアウィーヴ スマート01』ではマットレス全てが同じ硬さで統一されています。
寝心地という面では先ほどの『エアウィーヴ01』の方に軍配が上がりますが、『エアウィーヴ スマート01』の方がコスパがいいです。
ただし、横向き寝じゃないと寝付けない人は先ほどの『エアウィーヴ01』の方がおすすめです。
仰向けで寝ることが多い人はこの『エアウィーヴ スマート01』がコスパがいいのでおすすめですよ。
カバーも季節ごとに使い分けすることなく両面オールシーズン対応になっているのも先ほどの『エアウィーヴ01』との違いですね。
ただ、これは敷きパッドなどでも対応可能な部分なので、そこまで気にしなくてもいいですよ。
敷きパッドの方が自分好みの寝心地のものを探せるのでむしろアリかもしれません。
ちなみに、この『エアウィーヴ スマート01』をおすすめする理由は2つあります。
- コスパがいい
- ローテーションでマットレスの表裏、上下を入れ替えて使える
コスパの面では先ほどの『エアウィーヴ01』より33,000円安く買うことができます。
さすがにこれだけ違うと大きいですよね。
品質面では先ほどの『エアウィーヴ01』がおすすめですが、コスパを考えるとこちらの『エアウィーヴ スマート01』の方が圧倒的におすすめになります。
性能的にもそこまで劇的に大きく落ちるワケではありませんし、品質と値段のバランスを考えるなら『エアウィーヴ スマート01』も十分おすすめできます。
マットレスのローテーションの幅も増えるのもおすすめする理由のひとつです。
マットレスの表裏を入れ替えたり、上下(天地)を定期的に入れ替えながら使うことでへたりを防げるのでマットレスを長く使うことができます。
この『エアウィーヴ スマート01』ならローテーションも4パターン使えるので、より長く使うことができますよ。
マットレスのローテーションについて詳しく知りたいなら【手抜きが出来る】マットレスのローテーションとは?頻度や手順について解説という記事で詳しく解説しているので、お手入れ方法として参考にしてみてください。
この『エアウィーヴ スマート01』はコスパも良く万人受けするタイプのマットレスですよ。
コスパ重視で考えるならこのマットレスはおすすめです。
ちなみにこの『エアウィーヴ スマート01』の前のエントリーモデルにはなりますが、エアウィーヴを僕が実際に買って使ってみました。
興味がある人は【レビュー】エアウィーヴのマットレスを寝具指導士が実際に使ってみた感想と口コミ!という記事もあわせてご覧ください。
3位:エアウィーヴ02
3位は『エアウィーヴ02』
これは1位の『エアウィーヴ01』の上位モデルになります。
まずはスペックと値段をまとめます。
サイズ | 中身の厚さ | 重さ | 値段(税込み) | |
シングル | 97×195×7cm | 4.5cm | 7.0kg | 110,000円 |
セミダブル | 120×195×7cm | 4.5cm | 8.5kg | 129,800円 |
ダブル | 140×195×7cm | 4.5cm | 10.0kg | 149,600円 |
クイーン | 160×195×7cm | 4.5cm | 11.5kg | 173,800円 |
キング | 180×195×7cm | 4.5cm | 13.0kg | 195,800円 |
※値段は
クイーンサイズとキングサイズは受注生産になります。
『エアウィーヴ01』の上位モデルということで違いについて解説します。
- 硬さは肩回り、腰、足の3か所が違う硬さ
- 中身の厚さが4.5㎝


『エアウィーヴ01』との違いとおすすめする理由について解説します。
硬さは『エアウィーヴ01』が肩回りは柔らかめで腰から下は標準的な硬さなのに対して、『エアウィーヴ02』は肩回りは柔らかめで腰部分は硬め、足部分は標準と異なる硬さになっています。
腰の部分の硬さが硬めになったことで、大柄な人や体重が重たい人でもしっかりと支えてくれるので腰痛の人でも楽に寝返りが打てるようになります。
腰にかかる負担が減るので腰痛対策としてもおすすめです。
『エアウィーヴ02』は中身の厚さも1㎝増えているので、これも大柄な人や体重が重たい人にはぴったりです。
どうしても厚みが薄いと大柄な人や体重が重たい人が乗ると支え切れず底付き感があります。
これぐらい厚みがあれば、大きな人や重たい人が乗っても大丈夫です。
この『エアウィーヴ02』は違いがそのままおすすめの理由になります。
デメリットを挙げるとすれば、値段がかなり高いというところぐらいですね。
とはいえ、大柄な人や体重が重たい人で腰痛で悩んでいる人は『エアウィーヴ02』を使うことで改善される可能性がかなり高いです。
高いといっても3年使えば一日あたり約100円ですし、5年使えば1日あたり60円なので、コンビニコーヒーやジュースを我慢すれば買える範囲です。
そう考えればそこまで高い買い物でもないですよ。
それよりも腰痛とずっと付き合う方がよっぽど苦痛で、ロキソニンの湿布を毎日使うより安上がりなのでおすすめです。
大柄な人や体重が重く腰痛に悩んでいる人にはこれが1番おすすめです。
4位:エアウィーヴ スマートZ01
4位は床にも直置きできるタイプのマットレス『エアウィーヴ スマートZ01』
マットレスというよりは敷き布団の要素が強いですが、これもおすすめです。
『エアウィーヴ スマートZ01』のスペックと値段をまとめます。
サイズ | 中身の厚さ | 重さ | 値段(税込み) | |
シングル | 97×195×9㎝ | 8.0㎝ | 9.0㎏ | 77,000円 |
セミダブル | 120×195×9㎝ | 8.0㎝ | 11.0㎏ | 93,500円 |
ダブル | 140×195×9㎝ | 8.0㎝ | 13.0㎏ | 110,000円 |
※値段は
この『エアウィーヴ スマートZ01』をおすすめする理由は主に3つあります。
- 床に直置きして使える
- 折りたたんで収納できる
- お手入れが簡単
マットレスは基本的に畳の上やフローリングに直置きして使うことができません。
どうしても、マットレスと床の間に湿気がたまってしまってカビが生えるリスクが高すぎるんですよね。
ただ、この『エアウィーヴ スマートZ01』であれば通気性も良いので、床に直置きして使うことができます。
とはいえ、敷きっぱなしにしているとカビが生える可能性は十分にあるので、こまめに上げ下げしたり、干すようにしてください。
ジャンルとしてはマットレスというよりは敷き布団よりなので、折りたたんで収納することができます。
エアウィーヴに興味があるけど、ベッドを持っていない人や敷き布団のかわりに1枚で使いたい人も『エアウィーヴ スマートZ01』であれば問題なく使えますよ。
お手入れも簡単で普通の敷き布団のように外で干さなくても、部屋の中の風通しのいい場所で縦置きしておくだけでOKです。
ベランダまでわざわざ持って行ってお布団を干すのって面倒ですよね?
その手間が無くなります。
風通しのいい場所がないって人は扇風機の風を30分程度あてればOK。
汚れや寝汗が気になる場合はお風呂場でシャワーで洗えば問題ありません。
お手入れがめっちゃ簡単で楽なので手抜きしたい人にもおすすめですよ。
この『エアウィーヴ スマートZ01』は敷き布団のかわりに1枚で使いたい人やこまめに収納して部屋のスペースを広げたい人、来客用にちょっといいお布団が持っておきたいという人におすすめです。
5位:エアウィーヴ ベッドマットレスS02
最後はベッドマットレスである『エアウィーヴ ベッドマットレスS02』
1位から3位までは正確にはマットレストッパーやマットレスパッドと言います。
単体で使うのではなく、今使っているマットレスや敷き布団の上にのせて使うことが前提です。
このベッドマットレスであれば単独で使えます。
まずは『エアウィーヴ ベッドマットレスS02』についてスペックと値段などをまとめます。
サイズ | 中身の厚さ | 重さ | 値段(税込み) | |
シングル | 97×195×21㎝ | 18cm | 22.0kg | 148,500円 |
セミダブル | 120×195×21㎝ | 18cm | 27.0kg | 167,200円 |
ダブル | 140×195×21㎝ | 18cm | 31.5kg | 185,900円 |
※値段は
このベッドマットレスをおすすめする理由は主に2つあります。
- ベッドマットレスなのに洗える
- ベッドマットレスの中でもコスパがいい
ベッドマットレスなのに洗えるというのは他のマットレスにはない最大のメリットです。
ベッドマットレスの多くはスプリングやコイル、ウレタンなどが使われているので洗えないものがほとんどです。
この『エアウィーヴ ベッドマットレスS02』は素材の特性上、簡単に洗うことができます。
これは他のマットレスにはない最大のメリットと言っても過言ではないです。
本来マットレスの中は汗や湿気がたまりやすく、カビの原因になったりダニの温床になりやすい環境が揃っています。
そんなベッドマットレスを洗って清潔に使えるのはおすすめですよ。
値段だけ見ると高く見えるかもしれませんが、他の高級マットレスと比較した場合、実はそこまで高くありません。
一流ベッドメーカーのマットレスであれば20万~50万円するものも知らないだけで多くあります。
ニトリでも値段は安いものはありますが、安いものは安いなりの品質しかありません。
逆に安いイメージのあるニトリでもしっかりと品質がいいものは8万円ぐらいはしたりします。
そう考えると実はベッドマットレスとしては高コスパの部類に入るんですよね。
エアウィーヴのベッドマットレスは他にもあるのですが、コスパがいいのは圧倒的に『エアウィーヴ ベッドマットレスS02』です。
実際にお店で試し寝をしてみても寝心地よさそうでしたしね。
マットレスのローテーションもしやすく長く使えますし、厚みも十分にあるのでどんな人にも対応できます。
他のマットレスも品質はいいのですが、値段の上がり方が半端じゃないのでベッドマットレスの品質と値段のバランスを考えるとこの『エアウィーヴ ベッドマットレスS02』一択です。
洗えるベッドマットレスが欲しいと考えているのであれば迷わずこの『エアウィーヴ ベッドマットレスS02』がおすすめです。
他社メーカーのもので洗えるものがあったとしても、洗えるベッドマットレスの中でならこれが1番おすすめですよ。
エアウィーヴを買う前に寝心地を試す方法
エアウィーヴのマットレスはいいものはわかったけど、値段も高いし、試さずに買うのはちょっと・・・
そんな風に思いますよね。
エアウィーヴの寝心地を試す方法を紹介します。
寝心地を試す方法は3つあります。
自分にあった方法で試してみてくださいね。
エアウィーヴを店舗で試す
エアウィーヴは全国の百貨店などでも取り扱いがあります。
大型店舗だと実際に寝て試すことができますよ。
実際に店舗まで行かなければならないのが手間ですが、自分に合うか合わないかを試せるのは大きなメリットです。
実際に取り扱いのある店舗はエアウィーヴの公式サイトから調べることができます。
リンクを貼っておくので自分の住む地域で検索してみてください。
エアウィーヴを買って自宅で寝て試す
エアウィーヴを実際に買ってみて試す方法もあります。
この方法が1番おすすめです。
というのも、ベッドマットレスを買う人は店舗で試しても寝心地は変わりませんが、今使っているマットレスや敷き布団の上にのせて使うマットレスパッドを買うか悩んでいるのであれば、店舗で試しても家だと寝心地が変わる可能性があります。
なぜなら、下に敷くマットレスや敷き布団の硬さの影響も大きく受けるからです。
それに枕との相性も変わる可能性もありますしね。
実際に今自分が使っている寝具の上で寝てみる方がよりリアルな寝心地を試すことができますよ。
買って自宅で試す場合、買うのは
この3つに関しては30日間の全額返金保証があります。
最近ではアマゾンもお試しサービスの対象になりました。
以前は公式オンラインショップだけだったのですが、最近では増えていってるみたいですね。
注意点は購入金額は全額返ってきますが返品時の送料はこちらが負担になってしまいます。
そこだけは残念ですが、仕方がないですね。
それでも実際に自分の寝る環境で使ってみて試せるのは大きなメリットですよ。
エアウィーヴが導入されている施設で試す
僕が試した方法はこの方法になります。
旅行のついでに試したり、出張先の滞在ホテルで試したりできます。
導入されているホテルも増えてきているので、意外と試せる機会が多いですよ。
エアウィーヴの公式サイトから導入されているホテルを検索することもできるので参考にしてください。
リンクも貼っておきます。
エアウィーヴをお得に安く買う方法
エアウィーヴってどこで買うのがおすすめなの?
少しでもお得に安く買う方法はないの?
こんな疑問にもお答えします。
結論は、
おすすめの理由は3つあるので紹介しておきます。
エアウィーヴ公式オンラインショップで買うと送料無料のものが多い
マットレスは大きく重たいものです。
そんなマットレスを店舗で買って持ってかえるとなると車は必須ですし、重労働になります。
家まで送ってもらう方が楽で便利です。
ただ、店舗で買うと送料を取られるケースがあります。
マットレスの送料って普通に送ると、めちゃくちゃ高くつきます。
一部負担でも1,000円弱ってレベルですかね。
それが
最近ではその他の通販サイトでも同じく送料無料であったりすることが多いのですが、次で紹介する方法もあわせて使うことを考えると
エアウィーヴ公式オンラインショップなら分割手数料無料
実質年率が0%で分割手数料はエアウィーヴが負担してくれます。
なんかジャパネットみたいですよね。
エアウィーヴは高額なものもあるので、一括払いだと少ししんどい場合もあります。
そんな時に分割手数料が無料というのは助かります。
ちなみにこの記事で紹介したおすすめランキングを分割で買う場合は、下の表のような支払いプランでエアウィーヴを使うことができますよ。
商品名 | 初回お支払い金額 | 月々のお支払い金額 | 総額 |
エアウィーヴ01 | 4,800円 | 2,900円 | 71,500円 |
エアウィーヴ スマート01 | 1,700円 | 1,600円 | 38,500円 |
エアウィーヴ02 | 6,500円 | 4,500円 | 110,000円 |
エアウィーヴ スマートZ01 | 3,400円 | 3,200円 | 77,000円 |
エアウィーヴ ベッドマットレスS02 | 8,200円 | 6,100円 | 148,500円 |
※値段はシングルサイズで24回分割払いのシミュレーション
こんな感じで分割してみると月に男性なら飲み会1回分、女性なら友達とのランチ1~2回分で毎日使えます。
注意するのは必ず
クレジットカードでの分割払いでは金利手数料が発生します。
支払いシミュレーションもいろいろと設定できるので
エアウィーヴをふるさと納税の返礼品でもらう
だれもがお得に手に入れれる方法ではありませんが、エアウィーヴはふるさと納税の返礼品でも手に入れることができます。
ふるさと納税の条件を満たしている人は実質負担は2,000円で手に入れることができますよ。
寄付の限度額は納めている税金の額によって違うので、家族構成や年収、すでに受けている税金控除の金額により決まります。
寄付限度額を超えて寄付をした場合、適用される控除金額をオーバーし、2,000円を超える金額は自己負担になってしまうので逆に割高になってしまうことがあります。
お得に安く手に入れようと思う人は必ず限度額はしっかりと調べて申し込みをしましょう。
ふるさと納税についてはふるさと納税で損をしないやり方と仕組みを解説【会社員はワンストップ特例で簡単】という記事で解説していますので参考にしてみてください。
いろいろなふるさと納税のサイトからエアウィーヴの申し込みできますが、普段から使っている人も多い楽天でもふるさと納税ができますよ。
楽天でのエアウィーヴの検索画面のリンクを貼っておくのでラインナップや値段の参考にどうぞ。
楽天だとポイントもつくので楽天ユーザーや楽天カードを持っている人だとかなりお得です。
大手ふるさと納税サイトの「さとふる」でもエアウィーヴの取り扱いがあります。
他のふるさと納税のものとあわせて探してみるのもありです。
個人的にもよく利用しているふるさと納税サイトの「ふるなび」でもエアウィーヴは取り扱いがあります。
寄付金額に応じてAmazonギフト券がもらえるので、かなりお得です。
僕はもらったAmazonギフト券で日用品や電子書籍の購入したりしています。
自分のお金で買うのはちょっと・・・というものでも貰ったギフト券なら気軽に買えてしまうのってなんなんでしょうね。笑
エアウィーヴを使っていて寒い場合の対処方法
エアウィーヴを使っていて寒い場合の対処方法ですが、これは簡単な方法があります。
暖かい敷きパッドを使ってください。
具体的な例としては下のような敷きパッドを使うと改善できます。
僕自身も冬場はこのタイプを愛用していますが、使うのと使わない場合では劇的に違います。
お布団に入った瞬間の冷たい感じも軽減してくれますし、肌触りもいいのでおすすめです。
寝汗をかいても敷きパッドが吸収してくれるので汚れ防止という意味でもいいですよ。
ただし、エアウィーヴの上に敷くことになるので少し体圧分散性が落ちてしまうかもしれません。
そこは少しマイナスポイントかもしれませんが大きくは影響しません。
エアウィーヴを使う時の注意点とよくある疑問
エアウィーヴのマットレスを使う時の注意点やよくある疑問について解説します。
自分が疑問に思うところを読んでもらえれば大丈夫ですよ。
他のところはさらっと流し読みでOKです。
エアウィーヴの使い方やよくある疑問を5つ紹介して解説します。
エアウィーヴのマットレスパッドは床に直置きで使って大丈夫?
エアウィーヴのマットレスパッドは直置きで使わない方がいいです。
というのも、マットレスパッドやマットレストッパーは単体で使うことを想定されて作られているのではなく、あくまで今使っているマットレスや敷き布団の上にのせて使うものです。
単体で畳やフローリングで使いたい場合はマットレスパッドではなく、『エアウィーヴ スマートZ01』のような敷き布団タイプを使うようにしましょう。
エアウィーヴのマットレスパッドはどこに敷けばいい?
エアウィーヴのマットレスパッドはマットレスや敷き布団の上にのせて使ってください。
使う順番としては下から順番に書くとこんな感じ。
- マットレス→ベッドパッド→シーツ→エアウィーヴ→敷きパッド
- 敷き布団→カバー→エアウィーヴ→敷きパッド
だいたいこんなイメージですね。
エアウィーヴはカバーも洗えるので、敷きパッドはお好みで大丈夫です。
冬の寒い時に電気毛布や湯たんぽは使っても大丈夫?
公式では使っても大丈夫とありますが、僕はおすすめしていません。
実際に公式でも、高温で使うことや火気や熱風の近くでは使わないでくださいとあります。
元々、熱に強い素材ではないので変形する可能性があります。
極力使わない方が無難です。
エアウィーヴは折りたたみできる?
エアウィーヴのマットレスパッドは折りたたまない方がいいです。
折りたたんで折れ目のクセがついてしまうと、その部分の寝心地が変わってしまいます。
どうしても折りたたみたい場合は『エアウィーヴ スマートZ01』のように折りたためるモデルを買うことをおすすめします。
エアウィーヴは子供でも使える?
子供用のエアウィーヴのマットレスパッドがあります。
サイズは大人用のシングルサイズとほぼ同じですが、腰の部分は硬めで骨盤をサポートしつつ、上半身や足部分は標準的な硬さになっています。
両サイドも硬めに設定されていてマットレスパッドからの落下を防いでくれますよ。
5歳~18歳の成長期の子供におすすめです。
エアウィーヴのマットレスパッドについてのまとめ
エアウィーヴのマットレスやマットレスパッドについて解説しましたが、本当におすすめです。
特に洗えるマットレスと考えた場合、唯一無二のマットレスだと思います。
類似品も多く販売されていますが、品質面は圧倒的に上です。
腰痛持ちの人でも腰痛が改善されたという話は本当によく聞くので、腰が痛い人こそぜひ使ってほしい寝具です。
本当におすすめできるので今使っているマットレスがへたってきていて買い替えやマットレスパッドで睡眠の質を改善したいという人は候補に入れてみてください。
マジでおすすめです。
実際に僕がエアウィーヴシリーズでマットレスパッドと枕は買って試しています。
僕が買って使った感想にも興味があるという人は【レビュー】エアウィーヴのマットレスを寝具指導士が実際に使ってみた感想と口コミ!と【洗いやすさNo.1】エアウィーヴ枕のS-LINEを寝具指導士がレビュー!口コミや評判も紹介!の記事を参考にしてみてください。






コメント